はじめまして。石川県金沢市で会社設立・起業支援に特化したサービスを提供する「税理士法人 のむら会計」代表の野村 篤史(のむら あつし)と申します。 弊所は、金沢市で 50年以上続く会計事務所として、地元企業・個人事業主の皆様のご支援をして参りましたが、皆様から多く寄せられるお悩みとして…

悩み
  • まだ税理士がいなくて探している…
  • 今の税理士と相性が合わない…
  • 経理作業など間接作業に追われ、本業に集中できない…
  • 節税だけでなく、資金繰りや経営に関するアドバイスがほしい…
  • 会社設立をしたいのだけどよく分からない…

という声を聞きます。そんな時は若手税理士が中心で運営している「のむら会計」にご相談ください。

お金の悩みや間接作業が多く本業に集中できない状態から、しっかり経営者が得意なことに専念できる環境を整えることで、利益向上に貢献します。

金沢一、相談しやすい会計事務所

税理士業界は高齢化が進み 60歳以上の税理士が6割以上を占めます。そんな中、若手税理士・会計士4名が中心で運営し、税務署OBも在籍しているのが弊所の特徴です。起業当初は分からないことだらけかと思いますので、何でも遠慮せずご相談ください。何度質問されても誠実に回答いたします。

また、税理士だけで解決しない問題が発生しても、地元の石川県金沢市の士業と提携関係を築いているため、適切な専門家を案内することが可能です。

先生気質を気取る事はもちろんなく、チャットやzoomなどITツールも活用いただきながら、タイムリーに必要なタイミングで相談いただけます。

選ばれ続ける のむら会計の強み

20代〜40代の若手起業家や、2代目3代目経営者を中心にご相談いただくことが増えています。そんな中、以下3つの強みが、特に喜んで頂けております。

  • クラウドツールの活用

クラウド会計(freee等)はもちろんのこと、Googleドライブ、チャットワーク、zoomを活用して効率的なコミュニケーションを可能にしています。

  • 資金調達サポート

金融機関監査の経験と、銀行や日本政策金融公庫との強いパイプを活用し、資料作成から面談同行まで行い、資金調達をサポートします。

  • 業歴50年の安心感

豊富な経験からの節税手段はもちろん、面倒な経理作業を一手に引き受け、業績や資金繰り予測、経営計画の策定サポートをすることで、社外CFOとしてあなたの会社の資金が最大化することを一緒に目指します。

「のむら会計」だから出来る 3つの視点

「税理士」だけでなく、経営コンサルティングの国家資格である「公認会計士」の資格保有者がいます。また「税務署OB」も在籍していることが特徴で、それにより、

  • 税理士の視点から節税対策
  • 公認会計士の視点から経営改善アドバイス
  • 税務署OBの視点から税務調査対策

という、3つの視点から総合的にサポートが出来ます。

 

サービス一覧

 

 

税務相談をご検討の方

個人事業、法人の税務顧問契約。単発の税務相談、相続相談の報酬料金について

詳しくはこちら
 

資金調達をご検討の方

金融機関から資金調達をする際の報酬料金について

詳しくはこちら
 

会社設立の方

手数料0円の会社設立代行サービスについて

詳しくはこちら

ご相談の流れ

1. お問い合わせ
直接のお電話(076-262-0126)もしくは お問い合わせフォーム からお気軽にお問い合わせください。
初回相談は顧問契約をご検討される方は無料 となっております。
些細なことでも結構ですので是非お問い合わせください。
2. 相談しやすい 若手担当者が回答
お問合せ頂いた内容の回答をさせていただきます。
相談しやすい 若手担当者が対応いたしますので、疑問点や不安に感じていることを遠慮なくご相談ください
お客様の疑問を解消いたします。
3. 事前お見積もり
丁寧な打合せの後、お客様ごとに必要なサービスを決定し、事前にお見積もりを提示いたします。
年間の料金総額を前もってわかりやすい形で提示することで、安心して業務をご依頼いただけます
4. お申し込み、業務スタート
お客様にご納得いただいた上でお申し込みいただき業務をスタートします。
業務スタート後も月に1回程度面談やチャットでやり取りをするため、お客様のその時々の状況にあわせたサービスをご提供 いたします。

ワンポイントアドバイス

個人の節税
ふるさと納税
ふるさと納税するなら、10月の制度改定前に!New!!

25年10月にふるさと納税が大幅改悪。10月前に実行すべきことを税理士が解説。

この記事を読む
個人の節税
はぐくみ企業年金ロゴ
大幅節税と福利厚生充実を両立! 「はぐくみ企業年金」

圧倒的な節税効果、社会保険削減効果のある「はぐくみ企業年金」について、公認会計士・税理士が解説

この記事を読む
法人の節税
社会保険の加入対象の拡大4
社会保険の加入対象の拡大 中小企業への影響は?

25年6月に成立した年金制度改正法について、中小企業に大きな影響がある項目に絞って解説

この記事を読む
個人の節税
年収の壁
「年収の壁」はどう変わる? 働き方への影響を徹底解説

令和7年改正後の「年収の壁」を税理士が解説。

この記事を読む
個人の節税
旅費規程
旅費規定で賢く節税! 日当非課税の仕組みと活用法

旅費規程の具体的な設定の仕方を税理士が解説。

この記事を読む
会社設立ワンポイント
社会保険
個人事業と法人、どちらが有利?法人成り、個人成りの判断基準

法人成りを検討した際に考慮すべき判断基準を解説。

この記事を読む
PAGE TOP